文学のお散歩

東京近郊・近代文学を中心に作家・作品ゆかりの地をご紹介します。

根津神社~根津裏門坂・新坂

*当ブログではアフェリエイト広告を利用しています。

日本医科大学付属病院と東大弥生キャンパスの間に位置する「根津神社」。

     

日本武尊が創祀したという古い伝承を持つこの神社は、朱塗りの社殿に唐門、透塀など、権現造りといわれる江戸時代の遺構が良く保存された神社で、文学作品にも良く登場します。

     

     

     

宝永3年、五代将軍徳川綱吉が、綱豊に世継ぎしたときに造営された社殿は、7棟の建物が、重要文化財に指定されています。また、境内の斜面に植えられた、約2千本のつつじが咲き誇る5月のつつじまつりや、乙女稲荷神社の奉納鳥居のトンネルなども有名です。

     

楼門の脇には、近くに住んでいた森鷗外(文久2.1.19(陰暦)~大正11.7.9)夏目漱石(慶応3.1.5(陰暦)~大正5.12.9)が、腰かけて作の構想を練った⁈といわれる「文豪憩いの石」も。

     

いわれなければ気づかないほど、ひっそりと佇んでいます。

 

根津神社は、裏表の門が坂道に挟まれており、裏門側はその名の通り「根津裏門坂」。

     

この坂を上りきると、鴎外や漱石の住んだ「猫の家」にたどり着きます。

     

 

masapn2.hatenablog.jp

https://www.ndl.go.jp/portrait/img/portrait/0307_2.jpg

(夏目漱石)

表門の前は「新坂」。

本郷通りから、根津谷へ向かうために新たに作られた坂なので「新坂」と名付けられたそうです。また、根津権現の表門に面する坂なので「権現坂」とも、また「S坂」とも呼ばれています。
「S坂」というのは、鴎外の小説「青年」(明治43.3~8 『スバル』)壱から、

 

坂の上に出た。地図では知れないが、割合に幅の広いこの坂はSの字をぞんざいに書いたように屈曲して附いている。

 

と地方から上京したての主人公小泉純一が、『東京方眼図』片手に歩き回る道として登場します。

 

坂を降りて左側の鳥居を這入る。花崗岩を敷いてある道を根津神社の方へ行く。下駄の磬のように鳴るのが、好い心地である。剥げた木像の随身門から内を、古風な瑞籬で囲んである。

 

純一は根津神社の境内を抜け、薮下通りを入って「毛利鴎村の家」という鴎外自身をモデルにした人物の家(潮観楼)から、団子坂を下っていきます。

     

鴎外の「青年」を読んだ、当時新坂に隣接する所にあった第一高等学校(現:東大弥生キャンパス)の生徒たちは、好んでこの坂をS坂と呼んだそうです。

     

「S坂」という呼び名は、いわば鴎外が名付け親といえそうです。

https://www.ndl.go.jp/portrait/img/portrait/0342_4.jpg

(森鷗外)

 

 

根津神社

東京都文京区根津1-29-9

☎0338220753

 

 

参考文献

『普請中 青年 森鷗外全集2』森鷗外 1995.7.24 筑摩書房

『東京の文学風景を歩く』大島和雄 1988.4.25 風濤社

漱石と歩く、明治の東京』広岡祐 2012.4.20 祥伝社

青年

森 鷗外 岩波書店 2017年04月17日頃
売り上げランキング :
by ヨメレバ

ランキングに参加しています。ポチっとしていただけると嬉しいです。

ご覧いただきありがとうございました。

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

本・書籍ランキング
本・書籍ランキング

このブログに掲載している著作物の書影・書誌データ等は、版元ドットコム・各出版社ホームページ・個別の問い合わせ等を経て、使用の許諾を確認しています。

また肖像画像は、国立国会図書館電子展示会「近代日本人の肖像」https://www.ndl.go.jp/portrait/より転載しています。