文学のお散歩

東京近郊・近代文学を中心に作家・作品ゆかりの地をご紹介します。

森鷗外記念館

*当ブログではアフェリエイト広告を利用しています。

千駄木の団子坂を上りきると、左手に「森鷗外記念館」(旧・鴎外記念本郷図書館)があります。

     

森鷗外(文久2.1.19(陰暦)~大正11.7.9 小説家・医師)が、明治25年から大正11年に亡くなるまで、30年に渡って居住した「観潮楼」跡地です。

     

     

「観潮楼」とは、潮を観る楼(建物)。

昔はここ千駄木から、品川沖を臨むことができたそうです。

確かに団子坂を上り切った高台。団子坂にも汐見坂という別名がありますが、遮る物がなければ、ここから海が見えるのでしょう。

現在は遮る物だらけで、残念ながら海は見えません。

     

     

     

藪下通り側の入り口には、「観潮楼址」のプレートが。

                      (森鷗外) https://www.ndl.go.jp/portrait/img/portrait/0342_2.jpg

津和野藩(現・島根県鹿足群津和野)典医の家の長男として生まれた鴎外は、明治5年、廃藩置県などを機に父と上京。墨田区東向島に転居します。その後数回の転居や、ドイツ留学などをへて、この観潮楼に居を構えました。

ここで鴎外は、「青年」(明治43.3~8 『スバル』)「雁」(明治44.9~大正2.5 『スバル』)高瀬舟(大正5.1 『中央公論』)等々、数多くの名作を書いていきました。

文学での業績もさることながら、鴎外は医者としても、陸軍軍医総監・陸軍省医務局長という最高位を務めましたが、観潮楼での暮らしは、子どもたちから「パッパ」と慕われる良いお父さんだったようです。

一方、同居する母と、二番目の妻志げ、先妻の子で長男の於兎との関係の悪さに、苦労も絶えなかったとか・・・。

     

庭園には、鴎外生前からある大銀杏や、鴎外が好んだ草花が植えられています。

     

永井荷風(明治12.12.3~昭和34.4.30 小説家)の手による「沙羅の木」の詩碑。

     

「三人冗語」の石も。

「三人冗語」とは、明治29年に創刊した『めさまし草』に、鴎外が幸田露伴(慶応3.7

23(陰暦)~22.7.30 小説家)斎藤緑雨(慶応3.12.30(陰暦)~37.4.13 小説家・評論家)の三人で合評形式で連載した文芸批評のことで、この石の前で三人揃って撮影した写真があることから、この石が「三人冗語」の石と呼ばれています。

 

観潮楼には、鴎外を慕ってたくさんの文士が訪れ、文化人サロンの様相も呈していました。佐々木信綱(明治5.6.30~昭和38.12.2 歌人・国文学者)与謝野鉄幹(明治6.2.26~昭和10.3.26 歌人)伊藤左千夫(元治元.8.18(陰暦)~大正2.7.30 歌人・小説家)、石川啄木(明治19.2.20~45.4.13 歌人)らとともに、毎月観潮楼歌会も開かれ、歌壇派閥を超えた交流が生まれることになりました。

     

鷗外記念館では、鴎外の原稿・書簡・遺品などの資料のほか、鴎外生前発行の貴重書、鴎外研究資料、その他文京区ゆかりの文学作品や文士に関する資料を蒐集、保管、展示しています。展示物の中には、鴎外のデスマスクも!

様々な企画展示も行われ、多角的に鴎外の人となり、作品について、考察できるようになっています。

 

展示室を見たあとは、ひと休みできるカフェスペース「モリキネ カフェ」も併設。

鴎外の自筆写本『膳部之事』を敷紙に。

                

鴎外の本名林太郎にちなんだ「リンタロールケーキ」をいただきました。

中には、鴎外の好きだった青桃、煮りんご、杏が、カスタードクリームとともに包まれています。(リンタロールの提供は7/9までの限定です。)

 

森鷗外記念館

東京都文京区千駄木1-23-4

☎0338245511

https://moriogai-kinenkan.jp

開館時間 10:00~18:00

休館日  第4火曜日(祝日の場合は開館し翌日休館)

     年末年始

     展示替期間、燻蒸期間等

観覧料  通常展 一般300円 中学生以下無料

     特別展 企画により異なります。

                   

参考文献

『新潮日本文学アルバム1 森鷗外』1985.2 新潮社

『鴎外 闘う家長』山崎正和 1972.11.30 河出書房新社

『東京の文学風景を歩く』大島和雄 1988.4.25 風濤社

『文豪東京文学案内』小堀洋平・田部知季・吉野泰平 2022.4.39 笠間書院

 

ランキングに参加しています。ポチっとしていただけると嬉しいです。

ご覧いただきありがとうございました。

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

本・書籍ランキング
本・書籍ランキング

このブログに掲載している著作物の書影・書誌データ等は、版元ドットコム・各出版社ホームページ・個別の問い合わせ等を経て、使用の許諾を確認しています。

また肖像画像は、国立国会図書館電子展示会「近代日本人の肖像」https://www.ndl.go.jp/portrait/より転載しています。