文学のお散歩

東京近郊・近代文学を中心に作家・作品ゆかりの地をご紹介します。

慶應の銀杏~慶應義塾その1

*当ブログではアフェリエイト広告を利用しています。

ひともと銀杏葉は枯れて

庭を埋めて散りしけば

冬の試験も近づきぬ

一句も解けずフランス語

   (「酒、歌、煙草、また女ー三田の学生時代を唄へる歌」『閑談半日』昭和9.7 白水社)

                    (佐藤春夫)https://www.ndl.go.jp/portrait/img/portrait/6085_1.jpg

佐藤春夫(明治25.4.9~昭和39.5.6 詩人・小説家)がこう唄ったのは、慶應義塾大学三田キャンパスの銀杏の木。

     

慶應の三田キャンパスには銀杏の木が何本もあるので、どの木を詠んだのか特定されてはいませんが、三田の銀杏といえばこの中庭の大銀杏。

この銀杏が金色に色づいてくると、春夫のこの詩を思い出します。

詩人も、試験には苦労したんですね。

                   

三田キャンパスの大銀杏。

もう一本は、塾監局玄関前の銀杏の木。

     

この木は、森鷗外(文久2.1.19(陰暦)~大正11.7.9 小説家・医師)が、慶應で「審美学」の講義をしていたころ、いつも馬を繋いでいたといわれている木です。

https://www.ndl.go.jp/portrait/img/portrait/0342_1.jpg

(森鷗外)

鴎外は軍医・軍人であったので、移動は騎馬で。慶應へも馬通勤だったのですね。

     

旧図書館の赤レンガに、金色の銀杏が映えてきれいです。

 

慶應の銀杏といえば、横浜日吉キャンパスの銀杏並木も見事です。

     

     

この銀杏並木が植えられたのは昭和10年

その2年後、芥川龍之介の長男でのち俳優となった芥川比呂志(大正9.3.30~昭和56.10.28 俳優・演出家)が、慶應予科に入学してきました。今では立派な大木の並木となったこの銀杏も、当時は比呂志の背丈ほどしかなかったのだそうです。

                    (芥川比呂志)芥川比呂志(1920~1981) : 有名人の墓巡り~昭和の著名人と出会う旅~

     

日吉の銀杏並木は約百本の木々が、美しく円錐形に剪定されて立ち並んでいます。
この並木は、日吉キャンパスのシンボルであると同時に、日吉の街のシンボルでもあり、近隣住民がごく日常的にこの道を通り抜け、銀杏を愛でたり、銀杏の実を拾う姿も見られます。

     

 

三田祭も終わり、静けさの戻ったキャンパス。

深けゆく秋を想いながら、萬來舎で美味しいモンブランを。

                

 

慶應義塾大学三田キャンパス

東京都港区三田2-15-45

慶應義塾大学日吉キャンパス

神奈川県港北区日吉4-1-1

 

参考文献

佐藤春夫全詩集』佐藤春夫 1952.10.10 創元社

 

ランキングに参加しています。ポチっとしていただけると嬉しいです。

ご覧いただきありがとうございました。

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

本・書籍ランキング
本・書籍ランキング

 

このブログに掲載している著作物の書影・書誌データ等は、版元ドットコム・各出版社ホームページ・個別の問い合わせ等を経て、使用の許諾を確認しています。

また肖像画像は、国立国会図書館電子展示会「近代日本人の肖像」https://www.ndl.go.jp/portrait/より転載しています。