文学のお散歩

東京近郊・近代文学を中心に作家・作品ゆかりの地をご紹介します。

長谷寺

*当ブログではアフェリエイト広告を利用しています。

江ノ電長谷駅から大仏に向かう手前にある長谷寺

     

天平8年創建の、いわずと知れた鎌倉有数の名古刹。

紫陽花寺としても有名で、修学旅行や遠足の子どもから外国人観光客まで、人足の絶えることない人気のお寺です。

そんな多くの参拝客で賑わう長谷寺の、入り口入ってすぐの所に、ほとんど誰も見向きもしない像がぽつんと立っています。

     

久米正雄(明治24.11.23~昭和27.3.1 小説家)の胸像です。

久米正雄夏目漱石(慶応3.1.5(陰暦)~大正5.12.9 小説家)の門弟で、同門の松岡譲(明治24.9.28~昭和44.7.22 小説家)漱石の娘筆子をめぐって、三角関係の恋に破れてしまったことでも知られる作家ですが、なぜこんな所に久米正雄の像があるのかというと、今からちょうど100年前、大正12年に起きた関東大震災のとき、久米がちょうどここ鎌倉は長谷に滞在中で、長谷寺に避難しにきていたのだそうです。

その時のことを久米は、「鎌倉震災日記」(『苦虫笑芸術』大正13 新潮社)に記しました。

その後、大正14年からは鎌倉に居を移し、町議を務めるようになります。

https://www.ndl.go.jp/portrait/img/portrait/4305_1.jpg

(久米正雄)

以後、「海の世界三大行事」「日本の夏の風物詩」とまでいわれるようになった「鎌倉カーニバル」の開催や、鎌倉文士を中心とした「鎌倉ペンクラブ」の結成に尽力。

第二次世界大戦末期の昭和20年には、川端康成(明治32.6.14~昭和47.4.16 小説家)らとともに、貸本屋鎌倉文庫」を創設。深まりゆく戦争のなか、出版事情が悪化し活字にも飢え、荒廃した人々たちに文士たちが蔵書を提供する貸本屋は、鎌倉の人々の心を明るくしました。このように久米正雄は、鎌倉の文化に大いに貢献した人物であったのです。

胸像は三回忌を記念して、久米が初代会長を務めた「鎌倉ペンクラブ」によって、久米の鎌倉への貢献を記念して建立されたそうです。

     

長谷寺には他にも、文士にまつわる碑があります。

聖観音像の台座には、高浜虚子(明治7.2.22~昭和34.4.8 俳人)の句が。

     

永き日の われらが為の 観世音

 

虚子の知人の愛娘の死を、悼んだ句なのだそうです。

虚子は愛媛県の生まれですが、明治43年から亡くなるまでの50年間を鎌倉で過ごしました。

                    (高浜虚子) https://www.ndl.go.jp/portrait/img/portrait/6066_5.jpg

 

     

また久米正雄像のすぐ隣には、高山樗牛居住跡の碑。

高山樗牛(明治4.2.28~35.12.24 評論家)は、夏目漱石とともに、美学研究のためイギリスへ留学するはずでしたが、結核が悪化し断念。わずか31歳でこの世を去る最晩年を、長谷寺境内の慈眼院で過ごし、葬儀もここ長谷寺で執り行われたのだそうです。

https://www.ndl.go.jp/portrait/img/portrait/0285_1.jpg

(高山樗牛)

     

長谷寺展望台から臨む材木座から由比ヶ浜の景色。ここで暮らした久米や樗牛も、この景色を愛でたのでしょうか。

                    

観光客で賑わう長谷寺の片隅に、文士の気配がひっそりと今も残っています。

 

長谷寺

神奈川県鎌倉市長谷3-11-2

☎0467226300

https://www.hasedera.jp

拝観時間 通常期間8:00~17:00

     延長期間8:00~17:30(4月~6月)

拝観料  大人400円 小人(小学生)200円

 

ランキングに参加しています。ポチっとしていただけると嬉しいです。

ご覧いただきありがとうございました。

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

本・書籍ランキング
本・書籍ランキング

このブログに掲載している著作物の書影・書誌データ等は、版元ドットコム・各出版社ホームページ・個別の問い合わせ等を経て、使用の許諾を確認しています。

また肖像画像は、国立国会図書館電子展示会「近代日本人の肖像」https://www.ndl.go.jp/portrait/より転載しています。