文学のお散歩

東京近郊・近代文学を中心に作家・作品ゆかりの地をご紹介します。

鎌倉大仏殿高徳院

*当ブログではアフェリエイト広告を利用しています。

かまくらや みほとけなれど 釈迦牟尼は 美男におはす 夏木立かな     

     

与謝野晶子(明治11.12.7~昭和17.5.29 歌人)がこう詠んだのは、鎌倉長谷にある高徳院の大仏。

鎌倉といえば、この大仏を真っ先に思い浮かべる人も、きっと多いことでしょう。

     

今ではすっかり外国人観光客で溢れかえっている高徳院ですが、高徳院にはこの有名すぎる大仏の他に、ひっそりといくつかの文学碑が佇んでいます。

     

与謝野晶子が詠んだ先の大仏の歌の歌碑は、境内の奥、大仏の左側の廻廊の裏を進んだ先にある、売店や観月堂の奥にあります。

     

晶子がこの歌を詠んだのは、明治37年に鎌倉を訪れたとき。『恋衣』(山川登美子・増田雅子・与謝野晶子 明治38.1.1 本郷書院)に収録されています。

晶子はこの歌の中で、大仏を「釈迦牟尼」と詠んでいますが、高徳院の大仏は、実は「釈迦牟尼」ではなく「阿弥陀如来」。晶子もこの事実を知り、後に改作もしていますが、高徳院では原作の価値を重んじ、そのままにしてこの歌碑が作られました。碑に彫られた文字も、晶子の筆跡を模して作られているのだそうです。

https://www.ndl.go.jp/portrait/img/portrait/0347_1.jpg

(与謝野晶子)

晶子の歌は夏の歌ですが、高徳院には他に春、秋、冬の文学碑もあり、文学碑で鎌倉の春夏秋冬が表現されています。

春は、

     

春の雨 かまくらの名も 和らぎて

 

飯室謙斉(明治16~3 昭和3 医師・俳人)の句碑。

飯室謙斉は、高浜虚子(明治7.2.22~昭和34.4.8 俳人)の門弟にあたる人物です。

 

秋は、

     

寺々の かねのさやけく 鳴りひびき かまくら山に 秋かぜのみつ

 

金子薫園(明治9.11.30~昭和26.3.30 歌人)の歌碑。

金子薫園は、落合直文(文久1.11.15(陰暦)~明治36.12.16 歌人・国文学者)最初期の弟子で、与謝野鉄幹(明治6.2.26~昭和10.3.26 歌人)とともに和歌革新運動に加わりましたが、のち自然主義文学へ転向していきました。

 

そして冬は、     

     

大佛の 冬日は 山に移りけり

 

高浜虚子の次女で、鎌倉に暮らした星野立子(明治36.11.15~昭和59.3.3 俳人)の句碑です。

晶子の歌碑は、案内の看板も出ているのでわかりやすいですが、飯室、薫園、立子の碑はよく注意して探さないと、ちょっと見つけにくいかもしれません。高徳院境内の西側、仁王門入って左側の道に点在しています。

 

 

                  

 

鎌倉大仏殿高徳院

神奈川県鎌倉市長谷4-2-28

☎0467220703

https://www.koutoku-in.jp

拝観時間 8:00~17:30(4~9月)

     8:00~17:00(10~3月)

拝観料  一般・中・高校生300円 小学生150円

     大仏胎内拝観50円

 

ランキングに参加しています。ポチっとしていただけると嬉しいです。

ご覧いただきありがとうございました。

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

本・書籍ランキング
本・書籍ランキング

このブログに掲載している著作物の書影・書誌データ等は、版元ドットコム・各出版社ホームページ・個別の問い合わせ等を経て、使用の許諾を確認しています。

また肖像画像は、国立国会図書館電子展示会「近代日本人の肖像」https://www.ndl.go.jp/portrait/より転載しています。