文学のお散歩

東京近郊・近代文学を中心に作家・作品ゆかりの地をご紹介します。

羽二重団子

*当ブログではアフェリエイト広告を利用しています。

「行きませう。上野にしますか。芋坂へ行って団子を食ひませうか。先生あすこの団子を食つた事がありますか。奥さん一返行つて食つて御覧。柔らかくて安いです。酒も飲ませます。」⦅「吾輩は猫である(五)」夏目漱石ホトトギス』第八巻第十号 明治38.7.1⦆

 

夏目漱石の通称「猫伝」こと「吾輩は猫である」に登場する、猫のご主人苦沙弥先生と多々良君の会話にでてくるお団子。それがこの「羽二重団子」です。

        

店名もズバリ『羽二重団子』は、江戸時代文政2年の創業。

東京は根岸、芋坂の脇にあるお団子屋さんです。

             

開業当初は『藤の木茶屋』と称していたそうですが、供する団子が絹の羽二重(柔らかく光沢のある絹織物の一種)のようにきめ細かくうまいと評判になり、団子は「羽二重団子」と呼ばれるようになり、店名もいつしか『羽二重団子』になったそうです。

 

夏目漱石(慶応3.1.5(陰暦)~大正5.12.9 小説家)

「羽二重団子」は、甘いもの好きの漱石はじめ、漱石の友人でこの界隈に住んでいた正岡子規、その他泉鏡花田山花袋司馬遼太郎などなど、数々の文士から愛され、作品に登場しています。

                      https://www.ndl.go.jp/portrait/img/portrait/0329_1.jpg

                         正岡子規(慶応3.9.17~明治35.9.19 歌人俳人)

正岡子規の句には、

 

「芋阪の團子の起り尋ねけり」
「名物や月の根岸の串團子」

 

などなど数詠まれ、店の脇には子規の句碑も据えてあります。

 

「芋坂も團子も月のゆかりかな」

            

「羽二重団子」の由来を記した看板と「王子街道」の碑も。

店は入り口を王子街道に面し、脇に芋坂。

芋坂は、坂とはいっても傾斜はなだらかで、現在の道は、坂といわれなければわからないほど。

       

店内では飲食もでき、団子と煎茶や抹茶のセットをいただくことができます。

       

団子型に繰り抜かれたテーブルもおしゃれ。

もちろん持ち帰りも。

                 

「羽二重」の名のとおり、ほにゃっと柔らかく、甘すぎない上品な餡、みたらしの醤油も香ばしい、おいしいお団子です。

包装紙もかわいらしい、現在でも人気のお団子屋さんです。

     

 

 

羽二重団子

東京都荒川区東日暮里5-54-3

☎0338912924

http://www.habutae.jp

年中無休 9:30~17:00(月~金) 10:00~17:00(土・日・休日)

 

参考文献

漱石全集 第一集』夏目金之助 1993.12.9 岩波書店

『子規句集』高浜虚子選 1993.4.16 岩波文庫

 

ランキングに参加しています。ポチっとしていただけると嬉しいです。

ご覧いただきありがとうございました。

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村


本・書籍ランキング

 

このブログに掲載している著作物の書影・書誌データ等は、版元ドットコム・各出版社ホームページ・個別の問い合わせ等を経て、使用の許諾を確認しています。

また肖像画像は、国立国会図書館電子展示会「近代日本人の肖像」https://www.ndl.go.jp/portrait/より転載しています。