文学のお散歩

東京近郊・近代文学を中心に作家・作品ゆかりの地をご紹介します。

新富座跡

*当ブログではアフェリエイト広告を利用しています。

東京メトロ有楽町線新富町駅からすぐ、築地橋を渡った京橋税務署の角に「新富座跡」があります。

     

新富座は、江戸三座(中村座市村座森田座)のうち、森田座守田座と改称し、明治5年に12代目守田勘弥が、浅草猿若町から京橋新富町に移設し開場した歌舞伎劇場です。

     

新富座」と改称したのは明治8年。

市川団十郎尾上菊五郎市川左団次などの名優を集め、積極的な興行をしましたが、明治9年、京橋区数寄屋町から始まった大火で類焼してしまいます。

けれども明治11年には、ガス灯などの設備を備えた近代的歌舞伎劇場として再建。

太政大臣や各国大使を招く、盛大な西洋風落成式が華やかに行われました。

     https://archive.library.metro.tokyo.lg.jp/da/download/?id=0000000003-00011772&size=view&type=image&file=%2F%E6%B5%AE%E4%B8%96%E7%B5%B5%2F5753-C001.jpg

(三代目歌川広重「東京名所之内 第一の劇場新富座」『東京都立図書館デジタルアーカイブ』)

またさらに新富座は、西洋の劇場にならって夜間興行を行ったり、イギリスのエドワード・ブルワー・リットン(1803.5.25~1873.1.18 劇作家・政治家)の戯曲「Money」(1840)を翻案した「人間万事金世中」(河竹黙阿弥 明治12.2)を上演したり、九代目市川団十郎(天保9.10.13(陰暦)~36.9.13 歌舞伎役者)による活歴(演劇改良運動)の中心的な場になるなど、近代歌舞伎の中心的な劇場となっていきます。

劇場の周囲には、歌舞伎関係者も多く居住し、新富町は芝居町としてたいそうな賑わいをみせたのだそうです。

https://www.ndl.go.jp/portrait/img/portrait/0232_1.jpg

(九代目市川団十郎)

このように、明治21年歌舞伎座ができるまでは、「新富座時代」ともいわれるほど隆盛を極めた新富座でしたが、大正12年関東大震災で敢え無く焼失。以後再建されることなく廃座となり、昭和8年には、歌舞伎座明治座とともに、松竹に吸収合併されていくこととなりました。

     

 

 

新富座

東京都中央区新富2-5-10

 

 

ランキングに参加しています。ポチっとしていただけると嬉しいです。

ご覧いただきありがとうございました。

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

本・書籍ランキング
本・書籍ランキング

 

このブログに掲載している著作物の書影・書誌データ等は、版元ドットコム・各出版社ホームページ・個別の問い合わせ等を経て、使用の許諾を確認しています。

また肖像画像は、国立国会図書館電子展示会「近代日本人の肖像」https://www.ndl.go.jp/portrait/より転載しています。