文学のお散歩

東京近郊・近代文学を中心に作家・作品ゆかりの地をご紹介します。

臥龍梅(亀戸梅屋敷)跡~芥川龍之介生育の地その10

*当ブログではアフェリエイト広告を利用しています。

芥川龍之介(明治25.3.1~昭和2.7.24 小説家)の「本所両国」(昭和2.5.2~22『東京日日新聞(夕刊)』)最終章は、「方丈記」と題して「僕」「妻」「父」「母」「伯母」の会話形式で綴られていきます。

 

僕「けふ本所へ行つて来ましたよ。」

父「本所もすつかり変つたな。」

母「うちの近所はどうなつてゐるえ?」

僕「どうなつてゐるつて・・・・・・釣竿屋の石井さんにうちを売つたでせう。あの石井さんのあるだけですね。ああ、それから提灯屋もあつた。」

 

と「僕」が見聞してきた本所の変貌を、家族が追想と驚愕を交えて聞いていきます。その中で、

 

父「臥龍梅はもうなくなつたんだらうな?」

僕「ええ、あれはもうとうに・・・・・・さあ、これから驚いたといふことを十五回だけ書かなければならない。」

 

というくだりがあります。

臥龍梅」というのは、歌川広重(寛政9~安政5.9.6 浮世絵師)の描いた有名な梅の絵で知られる「亀戸梅屋敷」にあった梅の木のこと。

     

(広重『江戸名所百景 亀戸梅屋敷』国立国会図書館デジタルコレクション)

この絵はフィンセント・ファン・ゴッホ(1853.3.30~1890.7.29 画家)が模写したことでも有名な絵です。

     

(ゴッホ『日本趣味:梅の花』)

「亀戸梅屋敷」は浅草の伊勢屋彦左衛門の別荘として作られたもので、正式名は「清香園」。「臥龍梅」は梅屋敷のなかでも特に大きな木で、枝が地中に出たり入ったりしていて、まるで龍が臥しているかのように見えたのだそうです。「臥龍梅」の名付け親は水戸の黄門様こと水戸光圀(寛永5.6.10~元禄13.2.6 水戸藩第2代藩主)。「亀戸梅屋敷」は江戸から明治にかけて、梅見の名所として花見客でたいそう賑わったのだそうですが、明治43年の水害で梅樹が枯死したため廃園となってしまいました。

現在はその跡に「臥龍梅跡」の石碑と一本の梅の木が、記念に植えられて・・・

     

いたはずなのに・・・あれっ⁉

ないではありませんか‼

     

梅の木だけは一本寂しくあるものの、石碑と案内板はありません。

いかにも抜き取られたような穴があるばかり・・・。

ええっ‼一体全体どうしたのでしょう⁇

腑に落ちないまま辺りを歩きましたが何も見つからず、今現在「亀戸梅屋敷」の名残を見せるのは「梅屋敷伏見稲荷神社」だけとなってしまっているようです。

     

「梅屋敷伏見稲荷神社」は小さな祠ですが周りを梅の木で囲まれた、梅屋敷らしい可憐な祠です。

お稲荷様をお詣りして、仕方なく亀戸駅の方に歩いていくと、途中にあるのがその名もズバリ「亀戸梅屋敷」という商業施設。

     

「亀戸梅屋敷」を記念して作られた、コミュニティセンター的な風情のお土産屋さんといった感じの施設です。

     

     

寄席もあるようです。

     

でも訪れたのが平日の昼間だったためか、人足はまばらです。

それでもせっかく来たのだから、何かそれっぽいものをと思っていたら・・・

     

電気ブランアイス」!

電気ブラン」といえば浅草の「神谷バー」が有名ですが、なんじゃこりゃ、まあちょっとレトロ旅っぽいかと思い注文してみました。

すると・・・

     

これ・・・あってますか⁇

グズグズ、ブニュブニュ・・・。

アイスなんだか何なんだか・・・。

味は確かに「電気ブラン」ですが・・・。

抜き取られた石碑といい、このアイスといい・・・。

何とも残念な「亀戸梅屋敷」旅でした。

文学散歩をやっていると、まあ、時にはこんなこともあるもんですね。

気を取り直して、次行ってみようと思いますww。

 

参考文献

芥川龍之介全集 第十五巻』芥川龍之介 1997.1.8 岩波書店

芥川龍之介の顔』松本哉 1988.2.15 三省堂

『年表作家読本 芥川龍之介』鷺只雄 1992.6.30 河出書房新社

『新潮日本文学アルバム13 芥川龍之介』1983.10.20 新潮社

 

大川の水/追憶/本所両国

芥川龍之介 講談社 1995年01月
売り上げランキング :
by ヨメレバ

 

梅屋敷伏見稲荷神社

東京都江東区亀戸3-51

亀戸梅屋敷

東京都江東区亀戸4-18-8

☎0368029550

https://kameido-umeyashiki.com

営業時間 10:00~18:00

定休日  年中無休

 

ランキングに参加しています。ポチっとしていただけると嬉しいです。

ご覧いただきありがとうございました。

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

本・書籍ランキング
本・書籍ランキング

このブログに掲載している著作物の書影・書誌データ等は、版元ドットコム・各出版社ホームページ・個別の問い合わせ等を経て、使用の許諾を確認しています。

また肖像画像は、国立国会図書館電子展示会「近代日本人の肖像」https://www.ndl.go.jp/portrait/より転載しています。