文学のお散歩

東京近郊・近代文学を中心に作家・作品ゆかりの地をご紹介します。

漱石山房記念館~夏目漱石終焉の地

*当ブログではアフェリエイト広告を利用しています。

地下鉄東京メトロ東西線早稲田2番出口を出て東側、夏目坂とは反対方向へずんずん進んでいくと、「漱石山房通り」という標識があります。

masapn2.hatenablog.jp

        

この標識沿いに進んでいくと、左手に見えるは「漱石山房記念館」。

       

漱石山房」とは、夏目漱石明治40年9月、本郷西片町から転居し、大正5年12月に亡くなるまでの9年間を過ごし、終の棲家となった家のことです。

漱石は、ここに転居した年の3月、東京帝国大学英文科講師などの教職をいっさい辞し、朝日新聞社に入社。職業作家として文筆に専心する決意を固めました。

三四郎(明治41.9.1~12.29)「それから」(明治42,6,27~10.14)「門」(明治43.3.1~6.12)彼岸過迄(明治45.1.1~4.29)「行人」(大正1.12.6~2.11.5)「こころ」(大正3.4.20~8.11)「道草」(大正.

4.6.3~9.14)そして絶筆となった「明暗」(大正5.5.26~12.14)など、代表作となった全ての小説が、ここ「漱石山房」で書かれました。(初出は全て『東京朝日新聞』『大阪朝日新聞』)

https://www.ndl.go.jp/portrait/img/portrait/0307_3.jpg

夏目漱石(慶応3.1.5(陰暦)~大正5.12.9 小説家)

この山房は和洋折衷の平屋建て。三浦篤次郎というアメリカ帰りの人が、明治30年頃に建てた、ベランダ式回廊のあるモダンな家でした。

   

漱石山房記念館」では、当時の山房書斎を再現展示していて、書斎の様子ほもちろん、ベランダ式回廊も偲ぶことができます。

       

漱石人形もお出迎え。

 

モダンな家とはいっても、決して豪奢な家だったわけではなく、漱石最後の最も若い弟子であった芥川龍之介(明治25.3.1~昭和2.7.24 小説家)の「漱石山の秋」(『大阪毎日新聞』大正9.1,1 初出時の表題は「山房の中」)を見ると、

 

「硝子戸から客間を覗いて見ると、雨漏りの痕と鼠の食った穴とが、白い紙張りの天井に斑々まだ残つてゐる。が、十畳の座敷には、赤い五羽鶴の毯が敷いてあるから、畳の古びだけは分明でない。この客間の西側(玄関寄り)には、更紗の唐紙が二枚あつて、その一枚の上に古色を帯びた壁懸けが一つ下がつてゐる。麻の地に黄色い百合のやうな花を繍つたのは、津田青楓氏か何かの図案らしい。この唐紙の左右の壁際には、余り上等でない硝子戸の本箱があつて、その何段かの棚の上にはぎつしり洋書が詰まつてゐる。」

 

とあり、むしろ質素で、燻し銀のような古色を帯びた中に、知が詰まっているような書斎であったようです。芥川は漱石山房を、「蕭条たるもの」と称しています。また芥川は3年後に書かれた、「漱石山房の冬」(『サンデー毎日』大正12.1.7 初出時の表題は「書斎」)でも、漱石亡きあとの山房で、

 

「京都あたりの茶人の家と比べて見給へ。天井は穴だらけになつてゐるが、兎に角僕の書斎は雄大だからね。」

 

という漱石の言葉を回想し、「蕭条とした先生の書斎」を思いながら、「何か興奮の湧き上つて来るのを意識」していきます。蕭条・・・物寂しいくひっそりとした中で、孤軍執筆に耽った漱石を思い、知的興奮と創作欲が刺激される。「漱石山房」は、知的精進を掻き立てるような書斎であったといえそうです。

 

漱石山房」の面会日は木曜日。木曜会と呼ばれたこの日には、小宮豊隆(明治17.3.7~昭和41.5.3 独文学者・評論家)安倍能成(明治16.12.23~昭和41.6.7 哲学者)寺田寅彦(明治11.11.28~昭和10.12.31 物理学者・随筆家・俳人)森田草平(明治14.3.19~昭和24.12.14 小説家)鈴木三重吉(明治15.9.29~昭和11.6.27 小説家)、内田百閒(明治22.5.29~昭和46.4.20 小説家)久米正雄(明治24.11.23~昭和27.3.1 小説家)、松岡譲(明治24.9.28~昭和44.7.22 小説家)などなど、芥川の他にも、漱石山脈と称される多くの門弟が出入りし、文学談義に花を咲かせていました。

       

山房の外は「漱石公園」となっていて、広い庭になっています。

       

                

「道草庵」

       

あの「吾輩は猫である」の吾輩のモデルになった猫の「猫塚」も。

                

庭には、四季折々の草花や芭蕉など、当時山房に植えられていたの樹木が植えられています。

漱石山房記念館」では、夏目漱石に関する資料の収集・保管のほか、漱石の文学世界、木曜会に集った門弟たちに関する企画展を、各会期ごとに様々に展開しています。

 

漱石山房記念館

東京都新宿区早稲田南町

☎0332050209

https://soseki-museum.jp/

開館時間 am10:00~pm6:00

休館日 月曜日(祝日の場合は直後の祝日でない日)

    年末年始 展示切替期間

入館料 一般300円 小・中学生100円

特別展の観覧料は内容により変わります。

 

参考文献

芥川龍之介全集 第五巻』芥川龍之介 1996.3.8 岩波書店

芥川龍之介全集 第九巻』芥川龍之介 1996.7.8 岩波書店

『東京の文学風景を歩く』大島和雄 1988.4.25 風濤社

『文豪 東京文学案内』田村景子・田部知季・小堀洋平・吉野泰平 2022.4.30 笠間書院

 

ランキングに参加しています。ポチっとしていただけると嬉しいです。

ご覧いただきありがとうございました。

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村


本・書籍ランキング

 

このブログに掲載している著作物の書影・書誌データ等は、版元ドットコム・各出版社ホームページ・個別の問い合わせ等を経て、使用の許諾を確認しています。

また肖像画像は、国立国会図書館電子展示会「近代日本人の肖像」https://www.ndl.go.jp/portrait/より転載しています。