文学のお散歩

東京近郊・近代文学を中心に作家・作品ゆかりの地をご紹介します。

田端文士村記念館~田端その1

*当ブログではアフェリエイト広告を利用しています。

東京都北区、山手線の田端駅北口を出てすぐのところに、「田端文士村記念館」があります。

     

かつて田端に住んでいた芸術家や文学者たちの、作品や原稿、書簡などを展示し、その業績や、田端での暮らしぶりを紹介する区立の施設です。

 

田端は明治中頃までは閑静な農村でしたが、明治33年に画家で歌人小杉放菴(明治14.12.29~昭和39.4.16)が移り住んだのを皮切りに、数々の芸術家・文学者が住むようになりました。

放菴のあとには、明治36年に陶芸家の板谷波山(明治5.3.3~昭和38.10.10)が、40年に彫刻家の吉田三郎(明治22.5.25~昭和37.3.16)が、42年に鋳金家で歌人の香取秀真(明治7.1.1~昭和29.1.31)が・・・と、その後も続々と数々の芸術家たちが田端に住むようになります。

なぜ芸術家たちに田端の地が選ばれたのかというと、明治22年に開校した東京美術学校(現・東京藝術大学)が上野の地にあり、台地続きの田端が便がよかったのだそうです。

また、小杉放菴を中心とした「太平洋画会」の同志は、田端に芸術家たちの親睦会である「ポプラ倶楽部」も設立し、それからますます田端は「芸術家村」といった様相を呈していくようになっていきます。

 

さらに大正3年に、当時まだ東京帝国大学(現・東京大学)の学生だった芥川龍之介(明治25.3.1~昭和2.7.24)が、一家の転居にともない田端に移り住み、この地で暮らしながら、小説家として成長していくと、詩人の室生犀星(明治22.8.1~昭和37.3.26)や小説家の菊池寛(明治21.12.26~昭和23.3.6)、同じく小説家の堀辰雄(明治37.12.28~昭和28.5.28)、詩人の萩原朔太郎(明治19.11.1~昭和17.5.11)などなど、芥川と親交の深い文士たちも続々と移住するようになり、田端は「文士村」の顔も持つようになっていきました。

       田端の書斎にて。芥川龍之介

 室生犀星

         菊池寛

               堀辰雄

                      https://www.ndl.go.jp/portrait/img/portrait/6082_3.jpg 萩原朔太郎

田端に住した芸術家・文士たちは、ざっと数えてものべ100人以上。

現在の田端は、山手線沿線でも静かな住宅地といった趣ですが、第二次世界大戦の空襲で焼かれてしまうまでは、当代きっての若き芸術家たちが集い、切磋琢磨し、数々の作品を世に送り出していた芸術の郷だったのです。

              

「田端文士村記念」では、かつて「芸術家村・文士村」であった田端の歴史、住人であった芸術家・文士たちゆかりの文物を、会期ごとに魅力的なテーマを設定して展示しています。

特に、常設展示スペースに展示されている、芥川龍之介の「田端の家」復元ミニチュア模型図は、非常に精巧にできていて、来館者の興味をそそります。

和室に青い絨毯の敷かれた二階の書斎には、所狭しと置かれた蔵書の数々や、芥川愛用の文具などが、細かいところまで精密に再現してあります。

木登りをする芥川と長男比呂志や、縁側に腰かけ庭を眺める次男多加志、昼寝をする三男也寸志などの、かわいらしいフィギアも配され、探すのも楽しく、いつまで見ていても見飽きません。

また当館では、散策会や講演会なども行い、参加者の知的好奇心も満たしています。

 

 

田端文士村記念

東京都北区田端6-1-2(田端ASUKAタワー内)

☎0356855171 https://kitabunka.or.jp/tabata/

開館時間 10:00~17:00(入館は16:30まで)

休館日  月曜日(月曜が祝日の場合は火・水曜) 祝日の翌日 年末年始

入館料  無料

 

ランキングに参加しています。ポチっとしていただけると嬉しいです。

ご覧いただきありがとうございました。

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村


本・書籍ランキング

 

このブログに掲載している著作物の書影・書誌データ等は、版元ドットコム・各出版社ホームページ・個別の問い合わせ等を経て、使用の許諾を確認しています。

また肖像画像は、国立国会図書館電子展示会「近代日本人の肖像」https://www.ndl.go.jp/portrait/より転載しています。